「MKSのフラットペダル」がすごく良かった。これが日本メーカーらしいフラットペダルの良さか…!
とてもよいフラットペダルを見つけました。 MKS(三ヶ島製作所)という日本メーカーがつくっているフラットペダル「RMX」。 踏み面が広いのでスニーカーでも乗りやすく、靴もズレにくく、ベアリングの回転もいい。おそらく耐久性…
とてもよいフラットペダルを見つけました。 MKS(三ヶ島製作所)という日本メーカーがつくっているフラットペダル「RMX」。 踏み面が広いのでスニーカーでも乗りやすく、靴もズレにくく、ベアリングの回転もいい。おそらく耐久性…
スピードプレイを付けたロードバイクに、スニーカーで乗りたいときってありません?僕はごくまれに時々あります。 そんなわけでスピードプレイを「フラットペダル化」するアイテム(アダプターと言うほうが正確かも)を購入。 かなりニ…
完全に見た目だけで選びましたけれども! GIROのSPD-SLシューズ「FACTOR TECHLACE」を半年以上使ったので、感想などを書いてみます。 シューレースとBoaダイヤルを組み合わせた斬新なデザインに惹かれまし…
スピードプレイのサードパーティ製クリートカバーがぽろぽろ外れてしまい困っていました。 クリートカバーを紛失するとクリートがむき出しになり、歩きづらいしクリートは削れるしで災難です。なんとかクリートカバーを固定する方法はな…
ロードバイク用のシューズ/ペダルは、「SPD」と「SPD-SL」の2種類があります。この違いについて解説する記事です。 シューズを初めて買おうとする人が、「どっちがいいんだよ」っと迷っているかと思います。私もめちゃくちゃ…
ゆうです。GIROのSPDシューズ「Empire VR90」のレビュー/インプレ記事を書きました。でもシューズだけでは使えませんよね、そうペダルが必要だ! ということで、クランクブラザーズのSPDペダルの「エッグビーター…
ロードバイクに乗り始めてからSPD-SLシューズを使っていたのですが、利便性と興味本位でSPDシューズに手を出してしまいました。いわゆる歩きやすいほうのビンディングです。 購入したのはGIROの「Empire VR90」…
ビンディングペダル「スピードプレイ」のクリートカバーを交換しました。 純正品ではありません。サードパーティ製(互換品)の安いやつに、です。純正品と比べて、お値段3分の1! 装着具合いや、歩いたときに外れないのかなどなど、…
2017年1月から使い始めたビンディングペダル「スピードプレイ」。 ペダル両面でクリートをキャッチできる構造的な使いやすさと、クリートカバー不要で降車後にそのまま歩ける点が便利すぎて、もう手放せないほど気に入りました。 …
梅雨だー!と思ってレインシューズを買ったのにまったく雨が降りませんw 晴れなのは嬉しいけどここまで降らないと逆に心配になるわ…(2017年の梅雨の話)。 そんなわけでレインシューズを買ったという話です。靴に雨が染み込んで…
ちょっとややこしいんですよね……。 こちらはビンディングペダル「スピードプレイ」の取付け方法についてまとめた記事になります。 主にクリートをシューズに取付ける方法ですね。シマノのクリートとは違い、ソールの曲がり具合いやら…
ついに半年ちょっと前に、シマノ105のビンディングペダルでビンディングデビューしたとかいう記事を書いたばかりなのに。 買ってしまいました、新たなビンディングペダル「スピードプレイ ゼロ(SPEEDPLAY ZERO)」!…
初めてビンディングペダル/シューズを導入して1ヶ月。 練習がてらに近所をぶらついたり、ロングライドにも何度か出かけました。やっぱりビンディングがあったほうが速くなるし坂道もラクだし楽しー! しかしやっぱり初心者なわけで、…
先日ついにビンディングデビューしまして。 105のビンディングペダルを自転車に取り付けたという記事の影で、シューズも同時に手に入れておりました。それがfizik(フィジーク)の「R5B UOMO」というモデル。 完全に見…
ついにビンディングデビューしてしまいました。シマノ105のビンディングペダル「PD-5800」をレビュー! ギアやディレイラーなどが105なので、合わせてペダルも105にした形です。 素人の私でも取り付けから実走行までカ…