- 【最大60%OFF】Kindle本(電子書籍) ビジネス本セール
- 2025/0/1/23(木)23:59まで
裏ヤビツ〜足柄峠ライド。峠ふたつの170km、2,091mUP
いつもはガーミンコネクトやらルートラボやらを使い、事前に決めたルートに沿って走るんだけど、今回は気まま赴くまま適当に走ってみた。
まぁそれはそれで面白かったです。結果的に偶然見つけた足柄峠(初登坂)に行けたし。初めて通る道が多く、良きライドでした。
裏ヤビツからヒルクライム
いきなり裏ヤビツから登頂!(写真の位置的に表ヤビツから登ったように見えるけど裏から来ました)
というのもこの日は土曜日でしたが、8時ぐらいに起きたので遠出はできず。
近いから久しぶりヤビツ峠にでも行くか〜ということで、輪行で海老名駅から裏ヤビツへ。秦野駅から登る人が多いと思いますが、自分の場合は海老名駅の近いのです。
それにしても、休日のヤビツ峠はロードバイク乗りがめちゃくちゃ多い。
今までヤビツ峠は4回ほど登りましたが、気候の良いこの日は一段と多かったです。世の中にはロードバイク乗っている人がこんなにいるんだな……。多すぎてちょっと離れたところから看板込みの定番写真を撮ろうと試みる図。でも今撮ったタイミングなら看板の前いけたんちゃう??
ヤビツ峠の小屋の隣でローラー台の試乗会?かな?が開催されていました。こんなところでw
天気はなかなかイイ!
ダウンヒル後は国道246号線を通ってひたすら静岡・御殿場の方面へ。小田急小田原線、御殿場線沿いです。
山あい、川沿いの道なのでわりかし緑が生い茂り、走っていて気持ちいい道が続きます。このへん結構走りやすいんじゃないかな。道なりにずーっと進めますね。
道中では、登りきると物語が始まりそうないい感じの鳥居と階段を発見。
そのまま適当に走る。ああ〜〜Beautiful Suiden!
だいたい夏です。
足柄峠ヒルクライム
Googleマップをチェックすると、少し道を折れたところに良さ気な山道があるじゃないですか。登っている途中で知ったのですが、これが足柄峠でした。
ここからは行き当たりばったりの峠にいざ。
足柄峠は道もきれいで走りやすい印象。
10%超えの坂が頻発することを除けば、ね!
ジグザグ状の、いわゆるつづら折りの登り&カーブが多く、そのカーブの内側ともなればかなりの斜度。や、それが楽しいのですが!ww
というわけで登頂。足柄峠、標高759m。
ヤビツ峠が761mなので、高さは同じぐらい。登っている最中にダウンヒルしてくるロードバイク乗り何人かとすれ違ったので、ここも定評のある峠っぽいですね。
顔ハメパネルがある峠も珍しい……。
足柄山は金太郎がクマと相撲をとった山なんだそうな。だから金太郎とクマの顔ハメパネル。
昔は交通の要所・難所でもあったとか。多くの歌にも詠まれているそうで。
それにしても天気のいい6月とはいえ、峠で半袖短レーパンでじっとしていると冷える!
なのでダウンヒルです。そこそこ斜度のある道を登ってきたということは、下りも当然……15%!\(^o^)/
ダウンヒル完了。わりと慎重に下りました。まだまだダウンヒルでスピード出すには技術も経験も不足してるんだなぁ……。
まあスピード出したいわけではないので、これで全然いいのですが。ゆっくり下ればいいです。
夕暮れが近づいていたので、帰宅のためにも元来た道(小田原側)へ下りました。でも今度は静岡側にくだってみよう。もと来た道を戻るのはあまりおもしろくないよねー。
ダウンヒル後は小田原を抜け、海沿いを横浜方面へ。
すると平塚八幡宮を発見。神社があると寄ってしまう習性があります。
最初は置物かと思ったよ……このアヒル!境内ではアヒルが放し飼い状態w
かみさま「真ん中ちょっと通りたいんじゃが……」
アヒル「・・・・・・」
今回は、まだ通ったことのない道を地図だけを頼りに事前情報が少ない状態で走る、というのが面白かった要因のひとつかもしれません。
こっちの道はどうなてるんだ?どこに繋がってるんだ?そんな風に探り探り進むのがなんだか探検っぽくて。
距離:170km
獲得標高:2,091m
Stravaはこちら。