>> マイプロテイン:特大セール開催中

α7Cを約3年使った感想。素晴らしいコンパクトさ、それゆえの欠点を許容できるか

記事内にアフィリエイト広告を掲載している場合があります。
α7Cのレビュー記事

2020年10月23日に発売されたソニーのミラーレスカメラ「α7C(型番ILCE-7CL)」。

α7Ⅲとほぼ同等のスペックを持ちながら、バッテリー・SDカード込みで本体重量は約509gという軽さ。コンパクトさに振り切ったフルサイズカメラです。

発売日に購入したので、約3年使ったことになります。コンパクトにまとまったからこそ不便な部分もありますが、基本的に気に入って使っています。良いところ・ちょっと不便なところをまとめました。

カメラ素人が、素人視点で素人の方に向けて書いています!難しいことは書けませんが、同じ素人の方には読みやすい内容だと思いたいです。
また、撮れる写真よりも「カメラの使い勝手」にフォーカスして書いています。

目次

α7Cのコンパクトさ・スペックを見る

ややクラシカルな見た目の「シルバー」を選択。ひと目でα7Cだとわかるカラーリング。

α7Cのシルバー

α7Cのロゴ。

α7Cのロゴ

上部のダイヤル・ボタン類。

上部のダイヤル・ボタン類

背面。詳しくは後述しますが、カスタムボタンがひとつもありません。ボタンの数が少ない。

α7Cの背面

最近のYouTuber需要を反映し、自撮りしやすい「バリアングル液晶」が採用されています。個人的には自撮りしないので、それほどメリットを感じていませんけど。

バリアングル液晶

グリップは小さくて浅い。気になる人が多そうなポイント。個人的にはちょっと握りづらいです。

α7Cのグリップ
グリップ

「シングルスロット」なので、SDカードは1枚しか入りません。

またHDMI端子は、「HDMIマイクロ端子(タイプD)」が採用されています。PCを外部モニターに接続するときに使う、よく見るHDMIケーブルは接続できません。

SDカードスロット

オーディオインターフェース対応のホットシューを搭載。

SONYのマイクなら、煩わしいケーブル不要で接続可能です。これはすごく便利。

オーディオインターフェース対応のホットシュー

こちらはα7Cの箱と付属品。

充電器が入っていなかったのが印象的でした。カメラ本体にUSB Type-Cケーブルを直接挿して充電します。時代ですねぇ。充電器が必要なら別売りで「BC-QZ1」が用意されています。

箱と付属品と取扱説明書

バッテリーは、α7Ⅲ・α7Ⅳ・α7SⅢなどと同じ「NP-FZ100」。バッテリーの互換性があるのはすごく良いです。電池持ちも良い!

バッテリーNP-FZ100

バッテリーとSDカード込みで、重量は約509g。

つまり500mlのペットボトルと同じぐらい。軽すぎて驚きます。α7CのCは、コンパクトのC!

非常に軽い

まぁ僕は本体の軽さを台無しにするレンズ「SEL24105G」を付けていますけどね……。

α7CとSEL24105G

確か記憶が正しければ、α7Cの公式サイトには当初「フルサイズCMOSイメージセンサーを搭載した世界最小・最軽量のボディ(約509g)」みたいなことが書かれていたと思いますが、現在は削除されています。

なぜなら、2023年4月21日に発売されたフルサイズVlogカメラ「ZV-E1」にその座を譲ったから。現在は、ZV-E1の公式ページで「フルサイズでは世界最小・最軽量のボディ(約483g)」という謳い文句を見ることができます。フルサイズカメラがさらに小さくなったことに驚きつつも、α7Cユーザーとしてはちょっと複雑な気持ちもありますね笑

主な機能やスペックについては公式サイトやYouTube等に譲るとして、この記事では個人的な感想を中心にまとめます

α7Cの気になるところ

グリップ部分のアップ

いきなりですが、先に気になるところの話から。

個人的に気になる箇所と、その評価はこんな感じ。

気になる箇所個人的な評価
グリップの小ささ・浅さ結構気になる
ファインダーの小ささ慣れたのであまり気にならない
シャッタースピード気にならない
4K30p動画撮影時の1.2倍クロップやや気になる
カスタムボタンが1つもないやや気になる
メニュー画面の操作性が微妙やや気になる

かなり個人的な感想ばかりになりますが、順番に触れます。

グリップが小さくて浅い

グリップは小さいです。確かα6000番台シリーズよりも小さかったはず。このように男性の手だと小指が余るでしょう。

そのうえ浅いため、しっかり握り込めない感覚があります。

α7Cを男性の手で持ったところ
小指が余る

使っていくうちに多少慣れはしますが、持ちやすいとは言えないです。

軽いのは確かに嬉しいけど、グリップのサイズ感は大事かも。カメラの重量が重くなってもいいから、グリップはもう少し大きくして欲しいですね……。

このグリップの小ささ・浅さが一因で、レンズが落下してしまう事件が起きました。事件の顛末は、こちらをご覧ください。

ファインダーは小さいけど慣れた

α7Cのファインダー

ファインダーはかなり小さいです。でも覗けないことはありません。個人的には意外と使っています。慣れたら気にならなくなってきました。

ただレンズの直線上ではなく左寄りに配置されているので、慣れるまで違和感があります。でも個人的には慣れました。

ファインダーを覗くことにこだわらない人、普段は背面液晶を見ながら撮影する人にとっては、ファインダーの小ささは気にならないはず。

シャッタースピードは一応1/8000まである

シャッタースピードについて

α7Cのシャッタースピードは最高1/4000秒だ、遅い!みたいなことが言われていたりします。

一応、電子シャッターを使えば、最高1/8000秒のシャッタースピードが得られます。

メカシャッター

最高1/4000秒

電子シャッター

さらに以下のシャッタースピードが利用可能。
・1/5000秒
・1/6400秒
・1/8000秒

明るいところで絞りを開放して背景ボケを得たいシチュエーションでも、電子シャッターにすれば問題ないことが多いです。一般人が趣味の範囲で撮るなら、これで何とかなる気がします。

ただ電子シャッターのデメリットとして、動きが早いものを撮ると動体歪みが、蛍光灯の下ではフリッカー現象が発生することがあります。被写体によっては注意が必要。

個人的には外で風景をメインに撮影しているので、動体歪みもフリッカー現象も気になりません。

4K30p動画撮影時は約1.2倍クロップされる

動画のクロップについて

α7C動画撮影時のクロップについてはこんな感じ。

動画撮影時のクロップの有無
  • フルHD…クロップなし
  • 4K24p…クロップなし
  • 4k30p…1.2倍クロップ

※4K60pはスペック上、そもそも撮影できません

フルHDもしくは4K24pでシネマティック的な動画を撮りたいなら、クロップは気にしなくて大丈夫です。

4K30pで撮影するときだけ、約1.2倍ほどクロップされます。画角にちゃんとこだわる人には、ちょっとうっとうしい仕様。24mmレンズを付けていても29mmぐらいの画角になるので。

個人的には、写真と4K30p動画を両方撮りたいと思っていたので、ややうっとうしい仕様だと思いました。写真を撮ったあと、同じ構図とアングルで4K30p動画に切り替えて撮影したい場面がよくあるのですが、動画モードに切り替えると画角が少し狭くなっているわけです。

画角的に問題なければそのまま動画撮影を始めますが、画角が気にならなければ(映したいものが入っていないなど)、自分が数歩後ろに下がる必要があります。自分が動かないといけないのも手間ですし、場所によっては数歩下がれないこともあります。画角が狭くなるのは地味に面倒ですね。

また僕は趣味で旅行・風景動画を撮っていて、風景は広角で撮りたい場面が多いです。24-105mmの標準ズームレンズを使っているのですが、4K30p動画撮影時のワイド端(広角側)は29mmになり、ちょっと狭いなと感じます。

車載動画はGoProですが、それ以外はほぼα7Cで撮影(一部iPhoneも使用)

カスタムボタンが1つもない

カスタムボタンについて

α7シリーズには、「C1・C2・C3」と書かれたカスタムボタンが備わっています。よく使う機能を割り当てることで、すぐに呼び出せる便利なボタンです。

α7Ⅲ・α7Ⅳには3つ、α6700でも2つのカスタムボタンが備わっています。しかし、α7Cには1つもありません。ボタンの数の少なさは、操作の柔軟性の低下に直結しているように思います。

カスタムボタンはありませんが、ほかのボタンをカスタムボタンとして兼用できます。例えば、右下のゴミ箱ボタンをよく使う機能に割り当て可能。ゴミ箱ボタンって、プレビュー中の写真を削除するときぐらいしか使わないので、普段は何かしらよく使う機能に割り当てておくのが良さそうです。

ただゴミ箱ボタンはかなり右下にあるので、ファインダーを覗きながら押すのはちょっと難しいかも。

カスタムボタンは1つもない
ゴミ箱ボタンは右下。
Cの文字もあり、カスタムボタンとして兼用することが想定されているっぽい

正直なところ、グリップ上部(α6700のC2ぐらいの位置)に1つぐらいカスタムボタンが欲しかったですね。

メニュー画面の操作性がやや微妙

メニュー画面の使い勝手がちょっと悪いです。MENUボタンの位置が微妙に良くない。これは使ってみないとわからない微妙な点でした。

MENUボタンの位置は、液晶モニターの上。メニュー画面を操作するとき、このMENUボタンには「1つ前に項目に戻る」機能が割り振られています。この「1つ前に戻る」はわりとよく使います。

α7Cのメニュー画面
MENUボタンは液晶の上

α7Cのメニュー画面を両手で操作すると、

  1. 右手のダイヤルと決定ボタンで項目を選び
  2. 左手でMENUボタンを押して戻る

といった操作性になるはず。右手は問題ありません。問題は左手で押すことになるMENUボタンです。

両手で持ったところ

左手でMENUボタンを押そうとすると、たぶんこうなります。

液晶モニターが消えてしまうのです。

左手で操作すると画面が消える

ファインダーを覗こうと顔を近づけると、ファインダー付近にあるセンサーが反応して液晶モニターを消す仕様になっています。

このセンサーが左手に反応し、液晶モニターが消えてしまうというわけ。当然ながら液晶モニターが消えたら、メニュー画面の操作も何もできません。

なので、メニュー画面操作中に「MENUボタンを押して1つ前の項目に戻りたい」と思ったら、右手をグッと伸ばすか、ファインダーを避けて左手を伸ばすか。どちらにせよ、少し不自然な指使いになります。

右手で操作するパターン
左手で操作するパターン

α6700も、ファインダーとMENUボタンが同じような配置ですね。やはり左手で操作すると、ファインダーのセンサーに反応して画面が消えてしまうのでしょうか……。

α7Cを買った理由 – 個人的に新しいカメラに求めていたもの –

α7Cの佇まい

これまでAPS-Cの一眼レフカメラを使っていました。そろそろ買い替えたいと思っていたタイミングで発売されたのがα7C。

個人的に新たなカメラに求めていたものは以下です。大前提として、仕事ではなく趣味でカメラを使っています。

新たなカメラに求めていたもの
  • サイクリング・登山・徒歩キャンプ・町歩き旅にカメラを持っていきたいので、なるべく軽いほうがいい
  • 写真も動画もまんべんなく撮りたい
  • フルサイズ機デビューしてみたい

この条件を満たしていたα7Cを購入しました。もう少し深掘りします。

軽量コンパクトさ

α7Cのサイズ感
こんなレンズを付けているけど、まぁ軽いほう

まず、軽量コンパクトさに惹かれたのは間違いありません。サイクリング・登山・徒歩キャンプ・町歩き旅などのアウトドア趣味のお供にカメラを持って行きたいと思っていました。

基本的に自転車か徒歩で移動するので、荷物は軽いに越したことはありません。カメラ以外の荷物の軽量化を目指すのはもちろん、カメラ機材も軽いものを好みます。フルサイズでこの軽さは非常に魅力的でした。

写真も動画も撮りたい

マイクとNDフィルターを付けたα7C

これまで撮るのは写真だけでしたが、今後は動画を撮ってYouTubeに上げたいと思っていました

α7Cの動画性能はα7Ⅲ譲り。すでにα7Ⅲで撮影した動画をアップロードしているYouTuberが多数いたので、YouTubeにアップするぐらいなら十分な動画性能があるよね……?と思いました。

実際、上述した4K30pクロップ以外は特に文句はないです。それに撮る動画は長くても数十秒程度の短いカットばかりで、長回ししないので熱停止とも良い意味で縁がありません。

また写真も動画もあくまで趣味の範囲なので、シングルスロットでも問題ないと判断しました。

一度はフルサイズを使ってみたい

α7Cが初のフルサイズ機です。これまでずっとAPS-C機を使っていたのですが、いつかはフルサイズ機を使ってみたいと思っていました。

フルサイズ機を使いたかった理由は、単純に興味があったからです。プロやハイアマチュアはフルサイズ機を使っている人が多いイメージがありますし、一度は使ってみたい!いい写真を撮りたい!と思ってのことです。それだけ。すごい素人的な発想。

当然ですが、フルサイズ機を使ったからといって写真が上手くなるわけではありません。写真が上手い人は、どんなカメラを使っても上手い。

個人的な結論:α7Cはどんなカメラか

このコンパクトさでフルサイズ

α7Cは、ほかのαシリーズよりも重量と価格を抑えたフルサイズ機。Basicラインのα7Ⅲのスペックを踏襲しているため、写真も動画もちゃんと撮れて、しかも軽い。

趣味の範囲で、写真も動画も撮りたい人にはぴったりかなと思います。またAPS-Cからのステップアップとしても需要がありそう。

ただし軽いぶん、さまざまなものが犠牲になっています。犠牲になったのは「グリップ・ファインダー・デュアルスロット・カスタムボタン」あたり。機能性と軽さを両立するのは非常に難しく、どうしても”あちらを立てればこちらが立たず”的な関係になってしまいます。

軽さが欲しければ、何かを捨てるしかないですね。重量が約500gでコンパクトでフルサイズでファインダーが中央にあって写真もバッチリ撮れて高画素でありながら暗所にも強くて動画は4K120fpsまで撮れてアクティブ手ブレ補正も付いてデュアルスロットで……。そんな欲張りカメラはないのだ……!今のところは。

「軽量コンパクトさ」と「機能性」を天秤にかけて、自分は何を重視するか、犠牲になった部分を許容できるか、あたりが判断軸になりそうです

個人的には犠牲になったものを考慮に入れても、フルサイズでこのコンパクトさは非常に魅力的だと思ったので購入しました。軽々と持ち出せるのに、写真も動画もしっかり撮れるので満足しています

またシングルスロットなのであくまで趣味の範囲と書きましたが、趣味と一言でいっても、沼への沈み具合は千差万別。のめり込んでくると話は変わってきます。写真や動画でお金を稼いでいるわけじゃないけれど、万が一、写真や動画が消えてしまったら三日三晩泣いちゃうような人は、ダブルスロット搭載機種のほうが良さそう。α7Ⅲ・α7Ⅳなどの機種を検討したほうがいいと思います。

α7Cのレンズキットを買わなかった理由

α7CとFE 28-60mm F4-5.6の組み合わせ
画像引用:FE 28-60mm F4-5.6

α7Cには、ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」がセットになったズームレンズキットが用意されています。

「FE 28-60mm F4-5.6」は、約167gという超軽量レンズ。α7Cに装着すると合計676gです。めちゃくちゃ軽い! α7Cの軽さを活かせるレンズです。

価格はこちら。

α7C262,900円
α7Cズームレンズキット295,900円
FE 28-60mm F4-5.652,800円

α7C単体とズームレンズキットの価格差は33,000円。

FE 28-60mm F4-5.6単体で買うと52,800円しますが、レンズキットなら33,000円で買えることになります。

経験上、FE 28-60mm F4-5.6は使わなくなると思った

α7Cが初めてのカメラではありません。これまでAPS-Cカメラに24-105mmズームレンズを付けて使っていました。

その経験から、風景を中心に撮りたい僕にとってFE 28-60mm F4-5.6は焦点距離もF値もやや中途半端で、いずれ使わなくなることがわかっていました。

なのでレンズキットは買わず、α7Cを単体で購入。ちなみにレンズは別途「SEL24105G」を購入しました。こんな組み合わせ。

α7CとSEL24105G
この組み合わせで使っています

欲しいレンズが決まっているなら、レンズキットの代金を欲しいレンズ代にあてるほうが良さそうです。

欲しいレンズが決まっていないなら、レンズキットを購入して良いと思います

何より合計676gという軽さはすごく魅力的。α7Cのコンパクトさを活かせるレンズなのは間違いないです。せっかく軽いカメラを買ったのですから、レンズも軽くしたい気持ちはよくわかります。

先ほど、「焦点距離もF値も中途半端」と書きましたが、テーブルフォトやスナップで使うなら便利なレンズだと思います。

しかも安い。α7C単体に33,000円の上乗せでレンズも手に入るなら全然アリ。こんなに安く購入できるSONYのフルサイズ用レンズはほかにありません。

結論:欲しいレンズが決まっていないなら、レンズキットを購入して良いと思います

ソニーの長期保証は良い

SEL24105G

ちょっと余談。以前、ズームレンズ「SEL24105G」を落として壊してしまったのですが、長期保証3年ワイドのおかげで無償修理になりました。助かったー!

そのときの記事がこちら。

ソニーの長期保証は、入っておいて良いと思います。

ただ入るべきなのはカメラ本体かレンズか、ちょっと迷いますね。三脚をよく使うなら、カメラ本体も保証に入っておくほうがいい気がします。三脚が倒れたらカメラ本体も壊れてしまうことが多いので。

三脚はあまり使わず、主に体にストラップをかけて運用するなら、保証は要らないかも?意外とカメラ本体は落とさない……ような気がしています。

レンズは、三脚が倒れたときと交換時に落として壊してしまうことが多いでしょうか。カメラ本体よりもレンズのほうが壊してしまうシチュエーションが多いかも。

予算があるなら、どちらも長期保証に入っておくに越したことはないです。

長期保証について | ソニーストア

α7Cまとめ

α7C単体
レンズを装着したα7C
α7Cはこんな人向け
  • 軽量コンパクトなフルサイズ機が欲しい人
  • グリップが多少小さくても大丈夫そうな人
  • ファインダーはあまり使わない気がする人
  • メカシャッターは最高1/4000で問題ない人
  • カスタムボタンがなくても大丈夫そうな人
  • 4K30p動画撮影時の1.2倍クロップが気にならない人(あるいは4K30pを使わない人)

カメラの重量や機能性について考えるのも大事ですが、「自分が撮りたいもの、カメラに求めているものをちゃんと見極める」という自己分析的な考え方も進めると、満足度の高いカメラが手に入るかもしれませんね。

α7Cを検討している人の参考になれば嬉しいです。


α7Cのレビュー記事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!
目次